2025/09/13 更新

写真a

サクラギ マリコ
桜木 真理子
所属
医療人育成センター 教養教育研究部門 法学・社会学 講師
職名
講師
外部リンク

学位

  • 博士(人間科学) ( 2025年3月   大阪大学 )

研究キーワード

  • 科学技術社会論

  • 医療人類学

  • 文化人類学

  • ハンセン病

  • 市民科学

  • 薬剤化

  • バイオテクノロジー

研究分野

  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学

学歴

  • 大阪大学   人間科学研究科   人間科学科

    2017年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 筑波大学   人文社会科学研究科   歴史・人類学専攻

    2015年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  • 筑波大学   人文・文化学群   人文学類

    - 2015年3月

      詳細を見る

経歴

  • 大阪大学   人間科学研究科   招聘研究員

    2025年5月

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   医療人育成センター 教養教育研究部門   講師

    2024年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 大阪歯科大学   看護学部   非常勤講師

    2024年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

  • 関西大学   非常勤講師

    2022年9月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 慶應義塾大学   理工学部   研究員

    2021年12月 - 現在

      詳細を見る

  • 日本学術振興会 特別研究員(DC1)

    2019年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 札幌医科大学   一般事業主行動計画策定・推進委員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   医療人育成センター紀要編集委員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 現代民俗学会   編集委員  

    2016年5月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

論文

  • 日本におけるDIYバイオの実践に関する人類学的研究 査読

    桜木真理子

    博士論文(大阪大学)   2025年3月

     詳細を見る

    掲載種別:学位論文(博士)  

    researchmap

  • 物による参加ーDIYバイオと政治的行為としてのDIYー 招待

    桜木真理子

    『現代思想』(特集「自治」の思想)   52 ( 17 )   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:青土社  

    researchmap

  • Co-Design of Do-It-Yourself Face Shield in Japan Under COVID-19 Pandemic 査読 国際誌

    Kazutoshi Tsuda, Mariko Sakuragi

    Strategic Design Research Journal   13 ( 3 )   502 - 510   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4013/sdrj.2020.133.16

    researchmap

  • 国立ハンセン病療養所栗生楽泉園の患者作業運営に見る制度的交渉 査読

    桜木真理子

    『現代民俗学研究』   11   17 - 31   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 桜木(2019)「国立ハンセン病療養所栗生楽泉園の患者作業運営に見る制度的交渉」.pdf

    researchmap

  • 近現代ハンセン病医学における 病原菌と身体に関する人類学的考察 査読

    大阪大学 修士論文   2018年1月

     詳細を見る

  • 治癒せざる身体?―ハンセン病元患者の生と医療実践の関係から― 査読

    桜木真理子

    『文化人類学研究』   18巻   112 - 134   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 桜木真理子「治癒せざる身体?」.pdf

    researchmap

  • ハンセン病経験者の生と実践に関する民俗学的研究―国立療養所栗生楽泉園を事例に― 査読

    桜木真理子

    筑波大学 修士論文   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(修士)  

    researchmap

  • 近現代茨城県旧筑波郡および谷田部市街の活況とその後(担当執筆「Ⅶ章 谷田部町における保健活動と健康意識ー昭和40〜50年代における「広報やたべ」を資料として―」)

    小口 千明, 川﨑 俊郎, 髙橋 淳, 三津山 智香, 菊 凛太郎, 木村 遼之, 藤野 哲寛, 王 君香, 桜木 真理子

    『歴史地理学野外研究』   17巻 ( 17 )   59 - 94   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:筑波大学人文社会科学研究科歴史・人類学専攻歴史地理学研究室  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 入門 科学技術と社会

    桜木真理子( 担当: 分担執筆 範囲: 12章 市民科学とオープンサイエンス)

    ナカニシヤ  2024年5月  ( ISBN:9784779517792

     詳細を見る

  • 『「研究者の自治」のためのレファレンスブック』

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    オープンアクセス  2024年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:17-22   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 生きづらさの民俗学

    及川祥平, 川松あかり, 辻本侑生編著( 担当: 分担執筆 範囲: 第Ⅱ部第6章「差別に対する患者たちの抵抗と紐帯」、第Ⅲ部第2章「わからなさと交差点」)

    明石書店  2023年10月  ( ISBN:9784750356532

     詳細を見る

  • TANGIBLE: ReTinkering Life in DIYbio

    Mariko Sakuragi, Ai Hirose, Georg Tremmel, Juppo Yokokawa, Misa Haneda, Shiho Hasegawa, Yosuke Tsuchiya, Yutaro Kawada( 担当: 編纂)

    In DIY Methods, Peterborough, ON: Low-Carbon Research Methods Group  2022年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 『新型コロナウイルス感染症と人類学 パンデミックとともに考える』

    桜木真理子( 担当: 共著 範囲: 「アメリカ合衆国での抗体検査をめぐる期待と懸念」)

    浜田 明範 、西 真如、近藤 祉秋、吉田 真理子編(水声社)  2021年4月 

     詳細を見る

    著書種別:学術書

    researchmap

  • 『川と海の民俗誌:陸前高田市横田・小友地区民俗調査報告書』

    桜木真理子( 担当: 共著 範囲: 第4章「横田町における頼母子講について」)

    筑波大学人文社会系  2017年2月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Messy Paths to Openness: How Open-source Documentation Challenges the Black-box

    桜木真理子

    4S (Society of Social Studies of Science) Conference Seattle  2025年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 4S_Sakuragi_Messy Paths to Openness.pdf

    researchmap

  • 市民科学から人文学は何を学べるか 招待

    桜木真理子

    トヨタ財団研究助成「探求と対話の広場―木賃で若者と地域が繋がり思考と実践が循環するコミュニティの創出」勉強会  2023年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語  

    添付ファイル: 20230204「市民科学から人文学は何を学べるか」桜木.pdf

    researchmap

  • Prototyping science: how DIY biology could invent new materiality of science

    Global Community Bio Summit 6.0.(online)  2023年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    添付ファイル: BioSummit 6.0. presentation.pdf

    researchmap

  • Material Network to Make Possible Dispersive Experiments: The Case Study of "Shojinmeat Project" in Japan

    Mariko Sakuragi

    Global Community Bio Summit 5.0.(online)  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    researchmap

  • 日本におけるDIYバイオの展開を通した科学の物質性再考:「つくる」行為に着目して

    桜木真理子

    日本文化人類学会第57回研究大会  2023年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 20230603_JASCA発表_スライドPDF.pdf

    researchmap

  • 近現代ハンセン病医学における病原菌と身体

    桜木真理子

    日本文化人類学会近畿地区研究懇談会(於:京都大学)  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「共有」される病気、されない病気―ハンセン病経験者間における知識の重なりとずれをめぐって―

    桜木真理子

    日本民俗学会 第68回年次大会(於:千葉商科大学)  2016年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ハンセン病経験者の生と戦後医療―国立療養所栗生楽泉園を事例に―

    桜木真理子

    日本民俗学会 2016年度民俗学関係修士論文発表会(於:成城大学)  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 病いの境界はどこか―ハンセン病経験者の語りにみる医療と経験―

    桜木真理子

    現代民俗学会 2016年度年次大会(於:東京大学)  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 病むことの記憶―ハンセン病経験者の生活史から― 招待

    桜木真理子

    特定非営利活動法人ひつじ大学 7月地域文化講演会  2016年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 食と倫理についてパーソナル・バイオテクノロジーの観点から考える 招待

    杉崎麻友, 桜木真理子, 榎本輝也, 竹村真人, 細谷祥央, ゲオルク・トレメル, 片野晃輔, 伊藤隆之, レオナルド・バルトロメウス, 高原文江, 高原歩美, 津田和俊

    食と倫理リサーチ[リサーチ・ショーケース]  2022年2月  山口情報芸術センター(YCAM)

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    researchmap

    その他リンク: https://www.youtube.com/watch?v=6pIg9fZ0vb0

  • バイオテクノロジーの民主化から考える市民科学とモノ

    科研A「惑星的な課題とローカルな変革:人新世における持続可能性、科学技術、社会運動の研究」ワークショップ(オンライン開催)  2021年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 複数の科学を行うー「翻訳」としてのDIYバイオー

    日本文化人類学会第55回研究大会  2021年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    本発表では、「DIYバイオ」と呼ばれる市民科学活動がいかに科学を複数化しているかを日本国内の事例から考察する。DIYバイオとは大学や企業などの専門的な研究施設の外で市民が行う生物学的実践であり、身の周りのものを組み合わせて高額な器具や試薬の代わりに機能するツールの製作に挑戦している。本発表では、科学実験の手順や精密機械の仕組みを解体し、モノの模倣と再配置を通した創造的な翻訳としてDIYバイオを議論する。

    添付ファイル: 桜木2021「複数の科学を行う」.pdf

    researchmap

  • 「作ること」の人類学、「作ること」と人類学

    桜木真理子

    大阪大学人間科学研究科「デザイン人類学」授業内発表  2022年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学  

    添付ファイル: 220527_デザイン人類学_発表.pdf

    researchmap

  • コメント(「民俗学的「差別」研究の可能性ー「日常」からのアプローチー」)

    桜木真理子

    現代民俗学会第44回研究会(於:成城大学)  2019年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 免疫への期待、感染への希求—パンデミックからの出口戦略と「免疫パスポート」

    ウェブ連続セミナー「Covid-19と文化人類学」  2020年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • Fluid Boundaries: Classification Making of Leprosy in Japan 国際会議

    桜木真理子

    AJJ(Anthropology of Japan in Japan)春季ワークショップ(於:国立民族学博物館)  2019年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 感染症における人間と病原菌の生の重層ー日本ハンセン病医学における菌形態の解釈と応用をめぐってー

    桜木真理子

    日本文化人類学会・第53回研究大会(於:東北大学)  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 拡張する実験空間ーDIYバイオにみるアクター・ネットワーク・アプローチー 招待

    桜木真理子

    東京都立大学社会人類学研究会 第951回  2025年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 「医薬化」の人類学:薬を飲むことの複雑性について

    桜木真理子

    北海道生命倫理研究会第24回セミナー  2025年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • スローダウンのための技法ーDIYバイオが科学にもたらす示唆ー 招待

    桜木真理子

    早稲田大学 電気・生命工学科 「生命美学」講義(97th metaPhorest seminar)  2024年10月 

     詳細を見る

  • 科学と民主主義におけるプラグマティズム理論

    桜木真理子

    科学技術社会論学会第23回年次大会  2024年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • ハンセン病療養所の外における労働とシティズンシップ―高度経済成長期における国立療養所栗生楽泉園の「労務外出」 を事例に ―

    桜木真理子

    日本文化人類学会・第52回研究大会(於:弘前大学)  2018年6月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    本発表の目的は、日本のハンセン病療養所において高度経済成長期に一種のブームを形成した「労務外出」とよばれる労働行為の分析を通して、ハンセン病療養所在園者にとってのシティズンシップのあり方を考察することである。

    添付ファイル: 桜木2018「ハンセン病療養所の外における労働とシティズンシップ」.pdf

    researchmap

  • DIYバイオ:その精神と日本における展開 招待

    桜木真理子

    JSPS挑戦的研究(萌芽)「DIYバイオの市民認識とそのELSI教育の開発」セミナー(代表:川上雅弘)  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:京都産業大学  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 患者の視点を取り入れた睡眠薬の休薬アドヒアランスに向けた質的研究

    2024年12月 - 2025年11月

    ファイザーヘルスリサーチ振興財団  第33回 ヘルスリサーチ研究に関する研究助成  国内共同研究(満39歳以下)

    桜木真理子、辻本侑生

      詳細を見る

  • DIYバイオの市民認識とそのELSI教育の開発

    研究課題/領域番号:22K18638  2022年6月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    川上 雅弘, 石原 研治

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:6110000円 ( 直接経費:4700000円 、 間接経費:1410000円 )

    本研究では、インターネットの普及で情報収集が容易になったこと、遺伝子の解析や合成の費用が安くなったことなどを背景に市民が日曜大工感覚でバイオテクノロジーの実験を行なう「DIYバイオロジー(DIYバイオ)」が可能な土壌が整いつつある状況を見据え、DIYバイオに対する市民の認識を明らかにしながら、DIYバイオに関わる倫理的・法的・社会的課題(ELSI)の調査を行い、さらにはDIYバイオのELSIについての教育プログラムを開発することを計画している。
    今年度は、一般市民の中にDIYバイオへの認識がどの程度広がっているかを調査するためのインターネットアンケート調査に向けた事前調査として、DIYバイオの普及を担う体験イベントへの参加やコミュニティの活動に関する情報についてDIYバイオに関わる方々からの聞き取り調査を実施して情報収集を行った。これらの調査でDIYバイオを表現する言葉が1つでないことから(e.g.DIYバイオ、バイオハック)、市民認識の調査の際にはこれらの言葉の扱い方やDIYバイオへの認識を持っていない人を不安にしないような表現を用いた質問票の設計が必要になることを認識し、予定していた質問票は不十分であることが判った。そこで質問票を作り直した上で一般市民を対象とするインターネットアンケート調査を行い、国内を中心にDIYバイオコミュニティへのインタビュー調査によって,DIYバイオが広がる社会に必要なELSIについて整理することとする.

    researchmap

  • 変わりゆく「科学への市民参加」に関する人類学的研究: DIY バイオを事例として

    2022年3月 - 2023年3月

    公益財団法人 日立財団  倉田奨励金 

    桜木真理子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    【研究概要】
    本研究の目的は、「DIY バイオ」と呼ばれる新たな市民参加活動の事例研究を通して変わりゆく市民参加の動態を描き、具体的な科学技術・実践が、市民参加における「科学」のあり方やそれに携わる市民の主体性にどのように影響 しているのかを明らかにすることである。近年、オープン・サイエンスや SNS の普及に伴い、科学への市民参加は新 たな展開を迎えている。従来型の科学への市民参加では、科学者がアジェンダを設定し、市民がそれに従い科学的調 査に協力する参加形態が一般的であったのに対し、今日では市民自身が自律的にアジェンダ設定や科学実践に着手す る市民参加が登場している。その代表例が「DIY バイオ」と呼ばれる科学技術の民主化を目指す活動であり、市民が 自ら実験手法・ツールを簡易化することによって、科学機関に所属しないあらゆる人々に科学技術へのアクセスを開くための取り組みを行っている。こうした新しい市民参加の当事者にとって、アジェンダ設定と科学技術の民主化は等し く重要な問題だと考えられている。
    本研究では、国内で DIY バイオに取り組む個人・団体を調査対象とし、インタビューおよび参加観察から、今日の 市民参加における科学技術と実践の役割を明らかにする。市民参加を科学技術と実践の観点から再考することによっ て、変わりゆく市民参加を論じるための枠組みを提供し、さらにそれが示唆する現代の科学と市民の関係性の変化を 示すことが本研究のねらいである。

    researchmap

  • アメリカ民俗学における病気・健康のパフォーマンス論について

    2021年4月 - 2024年3月

    差別・排除の民俗学的研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • インドネシアのハンセン病対策に関する人類学的研究ー科学実践と細菌の関係に着目してー

    2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費補助金(特別研究員奨励費) 

    桜木真理子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

その他

  • 「「やってみる」で多様な気付き DIY設備で実験、社会問題と接続も」(朝日新聞オンラインRe:Ron連載 富永京子『あちらこちらに社会運動』)

    2025年2月

     詳細を見る

  • 「バイオに触れる場をひらき、個人の好奇心を社会に接続する – FabCafeコミュニティ探検記 vol.3 – BioClub 細谷 祥央」

    2022年5月

     詳細を見る

    インタビューおよび執筆を担当

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • ジェンダー論

    2025年11月 - 現在 機関名:札幌医科大学保健医療学部

     詳細を見る

  • 基礎配属 (3年生学生研究指導)

    2024年11月 - 現在

     詳細を見る

  • 医療行動科学1(分担)

    2024年9月 - 現在 機関名:札幌医科大学

     詳細を見る

  • 医療人類学

    2024年4月 - 現在 機関名:大阪歯科大学

     詳細を見る

  • 文化人類学

    2024年4月 - 現在 機関名:札幌医科大学

     詳細を見る

  • 社会学概論

    2024年4月 - 現在 機関名:札幌医科大学

     詳細を見る

  • ヒューマンサイエンス研究法特論 Ⅰ・Ⅱ(分担)

    2024年4月 - 現在 機関名:札幌医科大学

     詳細を見る

  • 情報処理演習Ⅰ

    2022年9月 - 2023年2月 機関名:関西大学

     詳細を見る

  • フィールドワーク論(ゲストスピーカー)

    2021年5月 機関名:立教大学

     詳細を見る

▼全件表示

社会貢献活動

  • 第138回サイエンス・カフェ札幌「もしもし 未来のわたしへ」

    役割:企画, 運営参加・支援

    北海道大学大学院教育推進機構科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)  2024第83回日本公衆衛生学会総会  2024年10月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  • Ethnography Lab School 2023

    役割:講師

    大阪大学フォーサイト  2023年2月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap