2025/08/22 更新

写真a

キムラ ミナミ
木村 心南
所属
医療人育成センター 入試・高大連携部門 講師
職名
講師
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(教育学) ( 東北大学 )

研究キーワード

  • 外国人女性

  • 大学入試

  • 日本・中国・韓国の大学入試

  • 社会教育

学歴

  • 東北大学   大学院教育学研究科

    2009年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

  • 宮城教育大学大学院   修士課程

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 宮城教育大学   学校教育教員養成課程社会科教育専攻

    2003年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

経歴

  • 札幌医科大学   医療人育成センター   講師

    2021年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 東北大学   高度教養教育・学生支援機構 入試センター   助教

    2020年4月 - 2021年9月

      詳細を見る

  • 東北大学   教育学研究科   助教

    2017年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 東北大学教育学研究科   博士研究員

    2016年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

所属学協会

委員歴

  • 東北大学   国際交流オアシス事業実施委員  

    2018年4月 - 2020年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

  • 仙台国際交流協会   留学生国際交流委員  

    2005年4月 - 2007年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

    researchmap

論文

▼全件表示

MISC

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「大学入試学」基盤形成への挑戦――真正な評価と実施可能性の両立に向けて――

    研究課題/領域番号:20K20421  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    倉元 直樹, 宮本 友弘, 久保 沙織, 田中 光晴, 南 紅玉, 小泉 利恵, 安成 英樹, 西郡 大, 銀島 文, 伊藤 博美, 内田 照久, 山地 弘起, 泉 毅

      詳細を見る

    配分額:25740000円 ( 直接経費:19800000円 、 間接経費:5940000円 )

    大学入学者選抜に抜本的な改革が図られる中で,高大接続改革の導入がとん挫した。さらに,新型コロナウイルス感染症(以後,COVID-19と表記する)が蔓延し,令和3(2021)年度入試は特別な対応が迫られた。未曽有の困難が重なった中,受験者や実施者,全ての関係者の過剰な負担によって現実の大学入学者選抜が実施された。従来,わが国の大学入試改革では常に多様化が追求され,近年は評価の真正性が志向されてきた。実際に実行可能なことは何か,大学入試で真に重要なことは何かを追求しなければ現場が崩壊しかねない事態に直面している。本研究は従来からの「労力注入型」の発想を転換し,真正性と同時に効率性,信頼性,公平性を追求する大学入学者選抜方法の確立を模索している。
    2年目となる令和2(2020)年度は,初年度に東北大学大学入試研究シリーズ第1巻「『大学入試学』の誕生」によって着手した「大学入試学(Admission Studies)」の研究を進化させ、展開していく予定であった。第3巻「変革期の大学入試」を上梓した一方で,COVID-19の影響で研究の方向性が一変した。海外調査に関わる活動が制約を受けたが,前年度に当たる1月に行った中国調査の成果を基に東アジア4カ国の入試改革に関する研究成果を上げた。COVID-19対策の国際比較,オンライン入試の可能性に関する研究は当初計画したものではなかったが,「大学入試学」の構想の中でも「挑戦型選抜方法」に関する実践研究に位置付けられる。「堅実型選抜方法」については,一般入試個別試験における英語の設問形式の識別性能や特定大学における個別試験前期日程の受験者の学力水準の変化など,地道な研究成果を積み上げることができた。
    当初の想定とはやや異なる経過をたどっているが,厳しい研究環境の下,研究成果としては期待以上の水準を上げたと評価できる。

    researchmap

  • 高大接続改革の下での新しい選抜方法に対する教育測定論・認知科学・比較教育学的評価

    研究課題/領域番号:16H02051  2016年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    倉元 直樹, 吉沢 豊予子, 宮本 友弘, 久保 沙織, 伊藤 博美, 南 紅玉, 脇田 貴文, 大澤 公一, 林 篤裕, 鈴木 雅之, 木南 敦, 大谷 奨, 西郡 大, 並川 努, 内田 照久, 安野 史子, 島田 康行, 山本 以和子, 鈴木 誠, 小浜 明, 椎名 久美子, 西川 浩昭, 小松 恵, 石井 光夫, 泉 毅, 本多 正尚, 小山田 信子, 田中 光晴

      詳細を見る

    配分額:38480000円 ( 直接経費:29600000円 、 間接経費:8880000円 )

    本研究は「現在進行形」で行われる高大接続改革に密着し,学際的に個別大学の選抜制度設計に資することを目的とした計画であった。周知のごとく高大接続改革は導入直前の2019(令和元)年末に方向転換を迎えたが,本研究はその一部始終を見届け,政策決定にも影響を与えたという意味で,想定以上の成果があったと総括できる。
    宮本・倉元(2017)等,国立大学個別学力検査に関わる諸研究は当初からメディアで報道され,政策転換時期には記述式問題の共通テストへの導入断念の決め手となるエビデンスを提供した。主体性評価については比較教育学,教育心理学等,学際的なアプローチによる成果を産み,個別大学の入試設計に影響を与えた。

    researchmap

担当経験のある科目(授業)

  • ジェンダー論

    2020年4月 - 現在 機関名:仙台白百合女子大学

     詳細を見る

  • 持続可能な社会

    2018年4月 - 現在 機関名:宮城教育大学

     詳細を見る

  • 教育学

    2014年4月 - 2021年3月 機関名:宮城県白石高等学校看護科

     詳細を見る

  • 中国語実践会話

    2012年4月 - 2018年3月 機関名:聖和学園短期大学

     詳細を見る

メディア報道

  • 一橋大入試不正 「IT悪用 手口多様化 中国」 新聞・雑誌

    読売新聞  2022年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 入試不正「見抜く巡視」模索 新聞・雑誌

    読売新聞  2022年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  • 入試不正対策実効性カギ スマホ禁止 徹底 新聞・雑誌

    読売新聞  3 総合13番  2022年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap