2025/10/14 更新

写真a

シミズ ノリコ
清水 紀子
所属
医学部 先端医療知財学講座 講師
職名
講師
外部リンク

学位

  • 博士(法学) ( 2024年3月   北海道大学 )

  • 修士(薬学) ( 2009年3月   東京大学 )

研究キーワード

  • Supplementary Patent Certificate

  • 特許権存続期間延長登録制度

  • 特許法

  • 医薬品発明の保護

研究分野

  • 人文・社会 / 新領域法学  / 特許法、薬機法

学歴

  • 北海道大学大学院法学研究科

    2018年4月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 東京大学大学院薬学系研究科

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 東京大学薬学部

    2005年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 東京大学教養学部理科II類

    2003年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

経歴

  • 札幌医科大学   附属研究連携推進機構   知財部門長

    2025年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   統合IRセンター   センター員

    2025年7月 - 現在

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   医学部先端医療知財学講座   講師

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   附属研究連携推進機構   知財・開発部門長

    2025年4月 - 2025年10月

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   附属産学・地域連携センター   特任講師

    2024年11月 - 2025年4月

      詳細を見る

  • 札幌医科大学   附属産学・地域連携センター   特任助教

    2024年4月 - 2024年10月

      詳細を見る

  • 北海道大学病院臨床研究開発センター

    2021年1月 - 2024年3月

      詳細を見る

  • 特許庁

    2009年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

▼全件表示

論文

▼全件表示

書籍等出版物

MISC

  • 公正性としての透明性――EU法のデータガバナンスに関する比較制度論的考察

    Nari Lee=張唯瑜(訳)=清水紀子(訳)=山根崇邦(訳)

    𠮷田広志/村井麻衣子/Branislav Hazucha/山根崇邦・編『田村善之先生還暦記念論文集 知的財産法政策学の旅』(弘文堂)   44 - 63   2023年8月

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • Striking the Balance between Incentives and Access for Pharmaceuticals – Characteristics and Challenges of An Japan’s System Compared to the systems in the US and the EU -” THAILAND, 2025 招待

    Noriko SHIMIZU

    Academic Symposium on the Occasion of the 28th Anniversary of the Establishment of the Central Intellectual Property and International Trade Court in Thailand  2025年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 特許期間延長制度の実証研究 ー欧州の事例を参考にー

    清水紀子

    異分野meet up2020 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月 - 2020年12月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 判例研究:知財高判令和2年7月2日平成30年(行ケ)第10158号、平成30年(行ケ)第10113号[ボロン酸化合物製剤]

    清水紀子

    日本弁理士会北海道支部バイオテクノロジー専門委員会  2020年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ペプチドーランタノイド触媒を用いた四置換炭素構築型不斉Michael付加反応の開発

    高橋紀子, 熊谷直哉, 柴﨑正勝

    第40回有機金属若手の会  2007年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 希土類アミド触媒を活用する不斉Michael反応

    高橋紀子, 熊谷直哉, 柴﨑正勝

    日本薬学会第129年会26Q-am027  2009年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • 構造多様性を有する不斉触媒によるエナンチオスイッチング

    高橋紀子, 熊谷直哉, 柴﨑正勝

    日本薬学会第128年会26PW-pm109  2008年3月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  • EUの医薬品特許期間補充制度は有用か -SPC制度の実証研究とその見直し―

    清水紀子

    パブリック・ドメイン研究会・第21回東京大学知的財産法研究会・北海道大学知的財産法研究会  2020年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 医薬品等の特許権存続期間延長登録出願における「特許発明の実施をすることができなかった期間」を算定するために参酌すべき試験 ―特許法第67条の7第1項第3号の解釈-

    清水紀子

    パブリック・ドメイン研究会 於神戸大学  2019年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 『特許法講義』を活用した学内インセンティブの整備 -大学発スタートアップの創出を例に 招待

    清水紀子

    知財活用ビジネス研究会  2025年10月 

     詳細を見る

  • 治療態様特許を巡る課題 -厚労省パテントリンケージ研究班における検討を踏まえて-

    清水 紀子

    第129回東京大学/北海道大学知的財産法研究会  2025年9月 

     詳細を見る

  • 判例研究:知財高判令和4.8.19令和3年(行ケ)10030号[ヒルドソフト]

    日本弁理士会北海道支部バイオテクノロジー専門委員会  2023年1月 

     詳細を見る

  • 医薬品の特許期間延長制度の概要と変遷 招待

    清水紀子

    第50回東北大学知財セミナー  2024年12月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • How Can We Calculate Extended Term of Protection for a Pharmaceutical Patent in Japanese Patent Act?" The 7th Intellectual Property Junior Researchers Workshop(held online) March 16, 2021(Oral, No review)

    Noriko Shimizu

    The 7th Intellectual Property Junior Researchers Workshop  2021年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 判例研究:知財高判令和2年10月28日令和元年(行ケ)第10137号[セレコキシブ組成物]

    清水紀子

    日本弁理士会北海道支部バイオテクノロジー専門委員会  2021年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 特許権存続期間延長登録制度において特許請求の範囲の記載と医薬品の製造販売承認申請書の記載が実質的に同一であるとされた事例―知財高判令和3年3月25日令和2年(行ケ)第10063号[止痒剤]―

    清水紀子

    パブリック・ドメイン研究会、 第60回東京大学知的財産法研究会、北海道大学知的財産法研究会  2022年3月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 判例研究:知財高判令和3年3月25日令和2年(行ケ)第10063号[止痒剤]

    清水紀子

    日本弁理士会北海道支部バイオテクノロジー専門委員会  2021年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 医薬品開発の適切なインセンティヴ - EUの医薬品特許期間補充制度(SPC)を巡る動向からの示唆- 招待

    清水紀子

    第229回知的財産マネジメント研究会(Smips)、日本知財学会・知財学ゼミナール  2022年7月 

     詳細を見る

  • 判例研究:知財高判令和4年3月7日令和2年(行ケ)第10135号[イソブチルGABAまたはその誘導体を含有する鎮痛剤]

    清水紀子

    日本弁理士会北海道支部バイオテクノロジー専門委員会  2022年4月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 特許延長制度の実証研究

    清水紀子

    第8回北大部局横断シンポジウム0_0016  2022年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 特許権存続期間の延長登録を巡る新たな論点 ― レミッチ事件を契機として ― 招待

    清水紀子

    YouTube知財実務オンライン第109回  2022年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • 著作権法上の非変容的利用をめぐる人々の意識 ―日米独仏の文化比較による実証研究―

    清水紀子, ハズハ・ブラニスラヴ

    パブリック・ドメイン研究会・第29回東京大学知的財産法研究会・北海道大学知的財産法研究会  2021年2月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 医薬品の開発インセンティブとアクセスのバランス - 米国及びEUとの比較からみた日本の制度の概要

    WIPO日本事務所ウェビナー  2025年7月 

     詳細を見る

  • Challenges in Patent Linkage: Defining the Technical Scope of Patents Protecting Specific Patient Subpopulations

    Noriko SHIMIZU

    The 11th International IP Workshop for Junior Researcher  2025年7月 

     詳細を見る

  • 特許権存続期間延長登録制度において医薬品の製造販売承認申請書の記載が柔軟に解釈された事例 招待

    清水紀子

    関西特許研究会KTK 判例研究班&訴訟部会(弁理士会単位認定対象研修)  2023年1月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  • 再考 医薬品の特許権存続期間延長登録制度 ―2016年以降の運用の検証―

    清水紀子

    日本弁理士会北海道会バイオテクノロジー専門委員会  2023年10月 

     詳細を見る

  • 特許延長制度の実証研究 -2016年以降運用の是非の検討に向けて-

    清水紀子

    神戸大学日英共同研究(JRP)研究会「医薬品の特許保護を巡る諸問題」  2023年3月 

     詳細を見る

  • 医薬品特許の有効性と有効期間の実証に向けた初期検討

    清水紀子

    日本弁理士会北海道会バイオテクノロジー専門委員会  2024年5月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 再考 医薬品の特許権存続期間延長登録制度 ―2016年以降の運用の検証―

    清水紀子

    第97回東京大学知的財産法研究会、北海道大学知的財産法研究会  2023年10月 

     詳細を見る

  • 患者の一部を特定するタイプの用途特許に関する検討

    清水紀子

    日本弁理士会北海道会バイオテクノロジー関連有志研究会  2025年3月 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 医薬品特許情報の専門的評価の枠組み構築に向けた調査研究

    研究課題/領域番号:25CA2036  2025年8月 - 2026年3月

    厚生労働科学特別研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 日本型パテントリンケージ制度において医薬品特許の専門家の意見を反映させる仕組みの構築に向けた調査研究

    研究課題/領域番号:24CA2017  2024年7月 - 2025年3月

    厚生労働科学特別研究事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • AIと知的財産権:財の稀少性なき時代の知的財産法制度の研究

    研究課題/領域番号:24H00131  2024年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    中山 一郎, 田村 善之, 鈴木 將文, 山根 崇邦, 潮海 久雄, 平嶋 竜太, 奥邨 弘司, 前田 健, 橘 雄介, 駒田 泰土, 上野 達弘, 渡部 俊也, Rademacher C, 清水 紀子

      詳細を見る

    配分額:47190000円 ( 直接経費:36300000円 、 間接経費:10890000円 )

    researchmap

  • JST 次世代研究者挑戦的研究プログラム

    研究課題/領域番号:JPMJSP2119  2021年10月 - 2022年9月

      詳細を見る

  • 医薬品開発促進のための特許制度と薬事制度の役割分担

    2020年4月 - 2021年3月

    サントリー文化財団  若手研究者のためのチャレンジ研究助成 

      詳細を見る

その他

  • 弁理士登録

    2024年7月 - 現在

     詳細を見る

  • 日本弁理士会北海道会バイオテクノロジー専門委員会委員

    2024年7月 - 現在

     詳細を見る

担当経験のある科目(授業)

  • 社会医学

    2025年5月 機関名:札幌医科大学

     詳細を見る

  • 応用医療情報科学

    2025年4月 機関名:札幌医科大学

     詳細を見る

社会貢献活動

  • 知的財産の概要

    役割:講師

    北海道経済産業局事業(北海道発明協会受託)  金融機関向け知財活用セミナー 基礎編  2024年11月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

メディア報道